人間として生きる過酷さ

人間として生きる過酷さ

知能が発達したが故にわかること。 当たり前のように感じていた物事が、実は簡単なことではない。 『いつか森で会う日まで(PHPエディターズ・グループ田口ランディ著)』 人間であるということは、生まれた瞬間からとてもたくさん...

愛においてさえ

愛においてさえ

愛とは何か? きっとそれは、誰にもわかりやしない。 『号泣する準備はできていた (新潮文庫、江國香織著)』 人が一所にとどまっていられない – 愛においてさえ – というのは、何て残酷なことだろう。

「余り」

「余り」

「割り切れない思い」そこには必ず「余り」が取り残されてしまう。『ロング・ロング・アゴー (新潮文庫、重松清著)』 割り算の答えの「余り」のように、どうにも収めようのないものが胸にいくつも残ってしまう。それが生きるというこ...

この恋はいろいろ難しい

この恋はいろいろ難しい

恋が叶うとはどういったことなのだろう。考え過ぎるとわからなくなる。『レインツリーの国 (新潮文庫、有川浩著)』 今日多分恋は叶った。 でもきっと、この恋はいろいろ難しい。

汀で揺れる舟

汀で揺れる舟

「汀」という漢字をはじめて読んだ気がする。『雪屋のロッスさん (新潮文庫、いしいしんじ著)』 汀で揺れる舟に横たえます。

言葉の役目

言葉の役目

伝えようとしなければ、どんな単純な言葉でも相手には伝わらない。その言葉の役目を果たすためにやるべきことがある。『詩的私的ジャック (講談社文庫、森博嗣著)』 言葉はね、言い方や言い回しじゃない。 内容はちゃんと伝えないと...

恋愛にまつわる約束

恋愛にまつわる約束

約束なんて単なる取り決めでしかなく、絶対的な規則でもない。そういった何となくのルールで人生が決めつけられてしまうのなら、好きにすればいい。『いくつもの週末(集英社文庫、江國香織著)』 恋愛にまつわる約束はたいてい無意味で...